超私的見解書

少年サッカークラブ所属の3人の息子と素人の私の体験談です。ぶつぶつと喋りながら書いてます。

少年サッカー玉離れ。

こんばんは神2です。
f:id:kingriver27:20181227135124p:plain
今回は玉離れについて見解していきたいとおもいます。

玉離れ

親離れ子離れが子どものサッカーにおいても成長していく上で必須かと思いますが、玉離れも選手個人個人の性格と判断力を問われる大事なこと。
これも

玉離れ=チームプレー

に繋がると見解します。
www.jin2.site

サッカー選手として成長していくにつれて見れるものですね。

よく《玉離れが悪い》もいったようなコメントも聞くと思います。

玉離れが悪いとチームに悪影響を及ぼす可能性が秘められます。

しかし、反対にワンマンチーム等のチームや絶対的エースが存在するチームであると、どうしても個人で打開しないといけない場面があります。
そこでいいプレーが生まれるとそれは玉離れの悪さではなく、個の能力が高い等と称賛されることもありますよね。

では、玉離れとはなんなのか?

玉離れの良い選手

サッカーを低学年で始めた頃の団子サッカーでは玉離れもくそもありません。
むしろパス出せるのならスゴいです。たまにいますよね。
それから成長していくと共に組織的になっていきます。
サッカーをやり始めます。

その今までのサッカー経験から作られるものが玉離れだと見解します。

サッカーの基本である

ボールを蹴る
ボールを止める

キックとトラップ。

それを有効に使うために必要なものがたくさんありますよね。
例えば

視野
判断力
洞察力
タイミング

これが身に付いていくと的確なプレーや場面に応じたプレーが出来だします。

玉離れが良い=無駄のないプレー

まさにこれでしょうね。

それができるようになると次は悪知恵も働きます。

相手との駆け引きとあえて玉離れを悪くするという行動。

性格にもよると思いますが、
試合で点差がついた場面やセレクション等の自分が目立ちたいという気持ちが高いときにはワンプレーで出来ることをあえて足元の技術を1つ2つ取り入れてみたりしまうこともあります。
素人からすれば「うまーい!」ってなりますが、実際のところは「よけいな事するな」ですかね。
でも、これもチームにまた個人に余裕が生まれたんだなといったような判断基準にもなります。

また、ドリブラーとパサーとタイプがありますが、ドリブラータイプの選手ならこの玉離れはすごく大事なことだと思います。
むやみやたらに突っ込むような考えのないドリブラーもいますが上手いドリブラーほど、自分のスペースでもらう動きやワンツーといったようなボールはたきも上手です。
パサータイプなら必然的にボールをはたきますが、必ず前線の選手やドリブラーを狙ってスルーパスを送るのも玉離れが良い選手は上手。

低学年のお子様を持っている親御さんは是非とも高学年の試合も見てみてください。
「サッカーしてるなー」
と思わず、言いたくなると思いますよ。

逆に「こんな風になるの?」と疑問に思うものですが、大丈夫です。
自分の子どもの少し先の未来のモノサシにもなりますから是非いろんな高学年の試合も見ましょう。
高学年なら中学生ジュニアユースを見てみたら良いと思います。
想像で測ったモノサシより大きな長さなのか
。はたまた足りなかったのか。
それはこれから努力にかかっていると見解します。  

少年サッカーランキングにほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

神2のオススメの一品。

中村俊輔オリジナルサッカーノート3冊セット ([バラエティ])

中村俊輔オリジナルサッカーノート3冊セット ([バラエティ])

今日はどんなプレーをしましたか?